2010年03月28日
感謝をこめて、学生最後のイベント
大学生活、本当にいろんな体験をさせていただきました。
2005年秋・ドイツフランスエコツアー
日本全国の「環境」に関心がある老若男女が北は北海道から南は鹿児島まで、
ドイツ・フランスの街づくりを実際に移動しながら、現地の方にお話してもらいながら、
日本で何が出来るのか、
そんな可能性を、日本の未来を考える旅で、
当時18歳の私に、
「あんた、静岡でなんかやりーや!!」
とはっぱかけてくださったみなさまに、
今ではとっても感謝してます。
帰国後、
100カ国を自転車で回った松本英揮の地球のスライドショーを主催し、
その他いろーんなことに関わり、(挙げたらキリがありませんっ)
その間にブータンにも行ったり、
1年休学してJICAプロジェクトに関わったり、
フィリピンの山岳地帯の環境NGOでインターンしたり、
先日のFMHiラジオでも、お話しましたが、
出会った方々・場所・物事がステキすぎて、
それらに出会えた感謝の気持ちが、いつまにか私を動かす原動力になっていました。
そして、3月31日、「学生」の私としては最後のイベントを行います。
昼間は1月に一緒にフィリピンのエコサミットに参加したコンソメWパンチとのイベント。
夜は「木」に関わる映画の上映会と監督を囲んでのお話会です。
親子参加大歓迎!!
(差し入れorカンパ大歓迎!)
コンソメWパンチ:http://cwp.cocolog-nifty.com/
そして!!同日夜は
地球・人間環境フォーラム(http://www.gef.or.jp/)の
フェアウッド・パートナーズ(http://www.fairwood.jp/)が製作した
フェアウッド・ムービー「木の来た道」
(http://www.youtube.com/watch?v=G6okcfgumxg&feature=player_embedded)
この映像は、家具など暮らしの中にある木材・ 紙製品の原料がどこから来ているのかを考え、『フェアウッド』 に目を向けてもらおうと作成されました。
私達は木に囲まれて生きている。ところが思ったより、 それらの木や木材製品がどこから来たのか、知らないことが多い。
森林、 木材そして地球環境について考えるきっかけとなるドキュメンタリ ー映像。
普段、何気なく選んでいる商品や、その商品との付き合い方。
それは、世界と繋がっている。
大量生産・大量消費の流れに?と思っている方、
荒れてしまった森や山を蘇らせたいと思っている方、
同じ想いを持つ人同士が出会って共に知恵を出し、 アクションを起こすキッカケになれたら・・・という思いで開催します。
映画上映後、ディレクター三上雄己さん(東京からいらっしゃいます!)を交えて「この点についてもっと詳しく知りたい!」 「こんな提案あるけど、どうかな?」と
トークセッションを行います。
開催日時:3月31日(水)18時30分開場 19時上映開始
会場 : 焼津市本中根公会堂(焼津市本中根823-1)
参加費 : 500円
ご予約をお願いします。
お問い合わせ・ご予約は 090-8072-9107 fossette@c.vodafone.ne.jp 和田
*4月16日~19日、 富士山周辺で間伐ワークショップが開催されます。
こちらもご覧ください。
(PC)http://www.wonderful- world-syokurin.org/wecan/?p= 5168
(携帯)http://wonderful-world- syokurin.org/mobile/headline. php?post=5168)
2010年03月14日
いい言葉です
春が近づいております★

近所のモモの木
もう少しで桜の季節です。
蓮華寺池公園の桜もあと一週間くらいですかね~つぼみがうずうずしている感じがします。
さて、3月1日から始まって、今日で千秋楽を向えた
焼津流平和の作り方 トロ箱ライブ

こどもっちからお年寄りまで、
焼津旧港のトロ箱会館に集いました
56年前の3月1日、ビキニ環礁でアメリカによって行われた水爆実験
焼津から漁に出ていた第五福竜丸は実験場所から160~170キロ離れた場所で操業しており、23人の乗組員全員が被ばくし、死の灰をあびました。
先週は、第五福竜丸の元漁労長、見崎さんに当時の様子、帰国後の風評被害などをお話してもらいました。
広島に投下された原爆の1000倍の威力を持つ史上最大の新型爆弾・水爆にさらされた第五福竜丸事件。
当時はこの事件がきっかけとなり、全国で反核運動が広まったそうです。
第五福竜丸事件から56年。
見崎さんは50年経つまで、事件についてはずっと話すことなく生活をしてきました。
ここ焼津から、伝えていかなければならないことがある。
私たち流で伝えていこう。
やーづの人を、食べ物を、音楽を愛し続けよう。
そんな気持ちで実行委員長のモコさんをはじめ、いろんな方が集まって、今年も千秋楽を迎えました。
トロ箱ライブでは焼津のレゲェシンガーPAPA U-geeや
長野県からかけつけた内田ボブさんなどなど、焼津を愛するアーティストがステージを盛り上げました。

”やーづ”(焼津)な時間がながれます・・・・

「焼津流平和の作り方」では、「水爆の島 マーシャルの子どもたち」の写真展もやっていました


島の食糧のほとんどが缶詰。
汚染された海の魚は食べられず、障害児が今でも増加しているようです。
「焼津」から発信する平和。
トロ箱ライブの最後に、
いつも笑顔がステキな清水さん(佃煮屋チキリキン食品社長)に「琴美ちゃん!これを朗読してほしい!」といわれ、
見崎さんの言葉を朗読させていただきました。とっても心に残りました。

『あなたと同じだから』話がまとまるのではない。
『あなたと違う』からこそ、話し合い、耳を傾けよう。
お互いの心を開いたとき、
自分にとって、この人は大切な人だ、とわかってくる。
そして豊かでおおらかな人間関係が生まれた時・・・・・
ここに、平和運動の原点があります。
近所のモモの木
もう少しで桜の季節です。
蓮華寺池公園の桜もあと一週間くらいですかね~つぼみがうずうずしている感じがします。
さて、3月1日から始まって、今日で千秋楽を向えた
焼津流平和の作り方 トロ箱ライブ
こどもっちからお年寄りまで、
焼津旧港のトロ箱会館に集いました

56年前の3月1日、ビキニ環礁でアメリカによって行われた水爆実験
焼津から漁に出ていた第五福竜丸は実験場所から160~170キロ離れた場所で操業しており、23人の乗組員全員が被ばくし、死の灰をあびました。
先週は、第五福竜丸の元漁労長、見崎さんに当時の様子、帰国後の風評被害などをお話してもらいました。
広島に投下された原爆の1000倍の威力を持つ史上最大の新型爆弾・水爆にさらされた第五福竜丸事件。
当時はこの事件がきっかけとなり、全国で反核運動が広まったそうです。
第五福竜丸事件から56年。
見崎さんは50年経つまで、事件についてはずっと話すことなく生活をしてきました。
ここ焼津から、伝えていかなければならないことがある。
私たち流で伝えていこう。
やーづの人を、食べ物を、音楽を愛し続けよう。
そんな気持ちで実行委員長のモコさんをはじめ、いろんな方が集まって、今年も千秋楽を迎えました。
トロ箱ライブでは焼津のレゲェシンガーPAPA U-geeや
長野県からかけつけた内田ボブさんなどなど、焼津を愛するアーティストがステージを盛り上げました。
”やーづ”(焼津)な時間がながれます・・・・
「焼津流平和の作り方」では、「水爆の島 マーシャルの子どもたち」の写真展もやっていました
島の食糧のほとんどが缶詰。
汚染された海の魚は食べられず、障害児が今でも増加しているようです。
「焼津」から発信する平和。
トロ箱ライブの最後に、
いつも笑顔がステキな清水さん(佃煮屋チキリキン食品社長)に「琴美ちゃん!これを朗読してほしい!」といわれ、
見崎さんの言葉を朗読させていただきました。とっても心に残りました。
『あなたと同じだから』話がまとまるのではない。
『あなたと違う』からこそ、話し合い、耳を傾けよう。
お互いの心を開いたとき、
自分にとって、この人は大切な人だ、とわかってくる。
そして豊かでおおらかな人間関係が生まれた時・・・・・
ここに、平和運動の原点があります。
2010年03月08日
藤枝 おうちcafe Sugar&Spice
藤枝駅南のくつろぎスペース
おうちcafe Sugar&Spice

前回のイタリー亭からバトンをうけ、
世界未来予想図展「第二弾 タイの子どもたち」開催中!!


4月8日までやってます。

Sugar&Spice(以下シュガスパ)のランチでは、なんとおいしいお惣菜が盛り放題!

軽食からがっちりランチまで、幅広いメニューです☆
そして中でもオススメはスイーツ!!

ケーキはシュガスパスタッフのりえさんの手づくり。バースデーケーキも受付中★
シュガスパに来るお客さんは、
子連れのママさん、(座敷で子どもたちはごろごろ・ゆったり)
近所のおじさま、おばさま、サラリーマンetc....
いろーんな方がしばしのくつろぎの時間を過ごしやってきます。
そしてシュガスパママのゆみよさんと私の共通点★ライブ大好き
シュガスパでは、先月元LOOKのヴォーカルの鈴木トオルさんのライブを行いました!
これからも定期的にライブを行う予定です。

今回の未来予想図はタイのNGOバーンロムサイから送られてきました。
タイ北部にあるバーンロムサイは両親をエイズで亡くし、自分たちもHIVに母子感染した孤児たちの生活施設です。
現在31名の子どもたちが生活をしています。
シュガスパでくまちゃんも販売します!

●バーンロムサイくま
HIV感染の女性がくま本体を作り、日本のお母さんたちが服を作ってくれた世界ひたったひとつのオリジナルベア(1,000円)はバーンロムサイの子どもたちへの募金になります。
絵を見ていて、タイの子どもたちからの元気をもらいました。
ぜひ、子どもたちの未来に会いにきてください★
おうちcafe Sugar&Spice
前回のイタリー亭からバトンをうけ、
世界未来予想図展「第二弾 タイの子どもたち」開催中!!
4月8日までやってます。
Sugar&Spice(以下シュガスパ)のランチでは、なんとおいしいお惣菜が盛り放題!
軽食からがっちりランチまで、幅広いメニューです☆
そして中でもオススメはスイーツ!!

ケーキはシュガスパスタッフのりえさんの手づくり。バースデーケーキも受付中★
シュガスパに来るお客さんは、
子連れのママさん、(座敷で子どもたちはごろごろ・ゆったり)
近所のおじさま、おばさま、サラリーマンetc....
いろーんな方がしばしのくつろぎの時間を過ごしやってきます。
そしてシュガスパママのゆみよさんと私の共通点★ライブ大好き

シュガスパでは、先月元LOOKのヴォーカルの鈴木トオルさんのライブを行いました!
これからも定期的にライブを行う予定です。
今回の未来予想図はタイのNGOバーンロムサイから送られてきました。
タイ北部にあるバーンロムサイは両親をエイズで亡くし、自分たちもHIVに母子感染した孤児たちの生活施設です。
現在31名の子どもたちが生活をしています。
シュガスパでくまちゃんも販売します!

●バーンロムサイくま
HIV感染の女性がくま本体を作り、日本のお母さんたちが服を作ってくれた世界ひたったひとつのオリジナルベア(1,000円)はバーンロムサイの子どもたちへの募金になります。
絵を見ていて、タイの子どもたちからの元気をもらいました。
ぜひ、子どもたちの未来に会いにきてください★